top of page
測量業登録 第(6)-23266号

有限
会社
ムトウ測量設計
TEL :098-926-2757
FAX :098-936-1714
〒904-0114 沖縄県中頭郡北谷町字港11-18
検索


庭先からの朝陽
すごくきれいな朝陽でしたので1枚 周りのかすみは黄砂のもよう。 今日も一日、何事も無いようにと念願して。
ninufa
2024年4月16日


お役目
時間前に会場入りしたので・・・。 今年でお役御免になるお役目の現場状況?です。 毎年毎年、当然ではありますが、この様にたくさんの 報告資料が作成されている。 日頃活動する中で、ほとんど目にする機会はありませんが、 職員の皆さん、いろんな分野で頑張っている事がよくわかります。...
ninufa
2024年4月10日


学生さんも頑張っている
初めて知りました。この様な取り組みがあるととても嬉しいです。 将来が楽しみです。 生徒さんの日々研鑽もさることながら、陰で支える先生方の サポート力も忘れてはならない要素の一つですよね。 指導者の先生方にもエールを送りたいと思いますね。 九州大会も頑張ってください!!...
ninufa
2024年3月17日


どんだけ~⁉
何度も同じような事!見たような聞いたような・・・。 ここ沖縄の特異性を考えたら、屋外よりも 屋内に特化した、超小型機とかを考えたほうが 可能性があるんじゃないかなぁと、最近は思い始めたが違うか? 屋外は、基地の島ゆえとにかく規制が多すぎでしょ!...
ninufa
2024年3月17日


XⅥ(16系)へも行ってきた
ここも平面直角座標系でいうと4象限地域。 つまりXが-でYが+ ⁈ 間違いやすいので注意!! 先ず、調査範囲の外周に電子基準点を既知点に スタティック法による2級基準点相当を設置。 左側の三脚の部分ですよ!! 右側は点検中!...
ninufa
2024年3月6日


ⅩⅦ (17)系に行ってきた
活動拠点の15系から17系へ行ってきた。 日頃何気なく見てる座標値は、1象限の世界で 何不自由なく仕事ができている現状に改めて 恵まれているんだと実感する事ができた。 そう、ここは平面直角座標系の17系に属するところで、...
ninufa
2024年1月30日


年明けの近所を散歩
”おめでとう”と発するのもはばかられる年明けになってしまいました。 地震、つなみ、航空機事故、何と言ったらいいか・・・言葉が見つかりません。 地震・津波は、住んでいる地域柄他人事とはいえません。 改めて防災についての取り組み、見直そうと思いました。...
ninufa
2024年1月4日


すぅば!!
今回も届けてくれました。みやぎ製麺所のすぅば! 年越しすぅばとして、家族みんなで美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。感謝! 感謝!!
ninufa
2024年1月3日


今年もありがとう。
今年も無事、安全に収めることができました。 ひとえに皆様のご協力のおかげだと感謝しております。 業務目的理解の問題、工程管理の意思疎通問題など 反省というか課題も多々残りましたが、ポジティブに 捉える事にし、今後に生かしていこうと思います。...
ninufa
2023年12月31日


北部の米どころ
現場踏査の際、収穫前の田があった所です。 現場入場の頃にはすっかり収穫されていました。 御覧の通り、そう、河川測量です。 発注時期には、配慮が欲しいと強く思いましたね。 写真のとおりの装備でないと入れない場所も・・・。 天候不順も続いたし・・・うちな~だって寒いときはある!...
ninufa
2023年12月30日


広々とした生活環境で
ゆったりとした環境で測量ができて最高! 埋蔵文化財、古墓群も出現!! 埋葬された うやふぁーふじ達も、ほっとしたでしょうね~。よかったね~!! お疲れさまでした! 感謝! 感謝!!
ninufa
2023年12月26日


工事基準点の設置
この度は、お声がけありがとうございました。 心配していた精度もこれにて確保できると思います。 少数精鋭でヘルプ要望にお応えいたします。 お気軽にお声がけください。 感謝! 感謝!!
ninufa
2023年11月30日


打合せ前の時間つぶしに
嘉数公園です。普天間基地が一望できるとして有名かと。 十数年ぶりに来ました。きれいに整備されています。 そう、ここには Ⅳ嘉数公園 があります。 当時、植栽が邪魔で3mか5mアップで利用した記憶が。 ""三角点殿、その節は大変お世話になりました。...
ninufa
2023年11月14日


今年もイベント参加
北谷町商工会、建設工業部会の一員なので・・・。 もうそろそろ動員もキツイよ!って言ったか言わずか忘れたが、 今回は、一番軽微なゲーム担当に・・・。 1日のつもりが、2日間の終日動員で頑張りました。 仕事より疲れた。 皆さん!お疲れさまでした。
ninufa
2023年11月12日


用地測量に活躍!
基本は、スタティック法にて基準点測量を実施。 スタティック観測中に↓↓ 細部の境界点等捜索に、ドコモ IOT 高精度GNSS 位置情報サービスを利用!! スタティック法との較差チェックも怠らずに。 いくら高精度とはいえ、やりっぱなしは怖い。...
ninufa
2023年11月9日


久々に来た基準点
この場所は、検測業務で何度も訪れている。 お役所の指示基準点として長年利用されているのである。 気になったのが、指示図面上で今回の点の次の点が抜けていた事です。 誰かが亡失したと報告でもしたんでしょうか。 今回の踏査の際に・・・確かに・・・砂に覆われて見つけずらかったですが...
ninufa
2023年10月27日


現場踏査してきた
見積依頼があり現場踏査してきました。 ストリートビューではわからないネックポイントの確認は重要です。 仕事に繋がるかわかりませんが、いずれにしても 当然の事ですが誠心誠意の対応を心がけています。 現場に面した田!この地域は○○○○たーぶっくぁ!...
ninufa
2023年10月25日


新製品発表会に
(有)南部測量機・(有)メジャーさんのお声がけで行ってみた。 チラシには6種類ほどの新機種紹介がありましたが、到着早々導かれたのが、 i93 IMU搭載GNSS測量機 CHCNAV なるもののブースでした。 特徴としては、カメラ付きなので杭打ち等で目標が見つけやすいとか...
ninufa
2023年10月12日


ジャボチカバ
先日、用地測量の際に地主さん宅で頂きました。 果肉は、ブドウのような感じで甘い。 種が大きいので、5粒ほどはポットに植えておいた。 ありがとうございました。 感謝! 感謝!!
ninufa
2023年10月8日


水準点標
以前にも記したと思うが、選点場所により標識も選択して欲しいと思う。 必ずしも水準点標でなくても・・・もっと柔軟な対応を願いたいもんです。 ↑歩道民地側擁壁ですが、宅盤と歩道はフラット状態 ↑拡大したところ。凸部分に損傷が・・・...
ninufa
2023年10月1日
日々生活する中で、気になった事柄をしたためた備忘録!
辛口のどぅちゅいむに~!
※気に障る部分があっても貴殿の寛大なお心で受け止めて頂きたく思います。
※クレームは受け付けておりませんので、悪しからず!!
bottom of page